【カンブリア宮殿】もともとチョーヤ梅酒はワイン会社だった?なぜ梅酒に?

TV番組

8月13日放送の「カンブリア宮殿」では「梅酒で日本の夏を元気に!進化を続ける最強田舎企業の全貌」

が放送されます。

 

今回はチョーヤ梅酒が特集されるようですね。

チョーヤ梅酒といえば「さ~らりとした、梅酒」などのCMでおなじみ。

現在は国内シェア3割を占める日本一の梅酒メーカーなのだとか。

 

梅酒業界でトップを走り、会社名にも梅酒が入っているチョ-ヤ梅酒ですが

初期のころはワインの会社だったそうです。

なぜ梅酒に軸を切ったのでしょう?少し調べてみました。

 

CMが耳に残るよね

なんかいい感じだもんね

チョーヤ梅酒

1914年、当時日本一のブドウ産地であった大阪府羽曳野市駒ヶ谷で

ブドウの栽培を始め創業しました。

1924年にワインの醸造・販売を始め、1949年にブランデーの製造・販売を開始。

 

1959年、世界最高品質を誇る日本の梅を原料に梅酒の製造を始めました。

梅酒市場のパイオニア企業で世界70か国に展開しているそうです。

なぜ梅酒に?

チョーヤ梅酒はなぜ梅酒づくりを始めたのでしょう?

 

それは1950年、創業者の金銅住太郎さんが社長勇退を機に

フランスのボルドーを訪れたことから始まります。

ボルドーでは日本よりぶどう酒に適したブドウが安いコストで生産され

日本のぶどう酒では太刀打ちできなく先行きが暗いことに気づいたからです。

 

そこで 国内ではあまり手掛けられていない商品であること

海外にはない日本独自の商品で、将来海外でも勝負できる可能性があること

突飛なものでなく、身近で親しみやすい商品であること

その3条件に合っていたのが梅酒だったのです。

 

ハイスピードプラン

梅酒のトップに

梅の生産は日本が世界一。

梅酒の製造法は江戸時代の文献にも載っているほど古くから知られていて

梅酒の製造を1959年から開始しました。

 

当初は梅酒は家で作り家で飲むものという考えがあったため、苦戦しましたが

テレビCMを開始し、都市部へ人口が集中し核家族化が進むなど

梅酒の作り手だったおばあちゃんと離れて暮らすようになり環境が変わり

1980年ごろから売り上げが伸び始めます

 

一時期梅酒メーカーが急増し、シュアを落としますが

2015年には酒類の業界団体の1つである「日本洋酒酒造組合」が

梅と糖類、酒類だけを原材料とする梅酒を「本格梅酒」と定めるなどあり

チョーヤ梅酒の強みを確認。

 

ブランドの再構築などもあり、売り上げシェアも順調に回復してきました。

 

東南アジアや中国では梅酒という言葉でなく、「チョーヤ」という言葉で通じるので

いつか日本でも「チョーヤをください」と店で言ってもらえるようにしたいそうです。

 

吉幾三は演歌界の酒豪四天王の一人で鶴瓶の親友?俺ら東京さ行ぐだでブレイク!
8月21日放送の「チマタの噺」に吉幾三さんが出演されます。 なんでも吉幾三さんはMCの笑福亭鶴瓶さんの親友だとか。 二人はお互いデビューした時期も近く、かねてから交流も深いのだそうです。 吉幾三さんといえばこの曲「...
ちょっと一言

梅酒と言ったらチョーヤの梅酒だもんね

もっとシェアが増えていくのかな

コメント