9月9日の「世界の何だコレ!?ミステリーSP」では
「村人に次々と襲い掛かる謎の現象 名主の祟りと恐れられたほっぱん」
が放送されます。
高知県のある村では長年伝えられてきた言い伝えがあったそうです。
村人のために命を落とした名主の祟り「ほっぱん」
この祟りは夏に現れます。
発疹を伴う発熱、体のどこかには謎のかさぶた。
原因不明の病で最悪の場合は死におちいることもあったそうです。
村人が恐れていたほっぱん。
この症状にある人が立ち向かいます。
正体は何なんでしょう?少し調べてみました。

祟り?

怖いなあ
土佐のほっぱん
「土佐のほっぱん」は高知県南西部の狭いエリアに夏の限られた域だけに発生する
疾患です。
ほっぱんとは方言で赤い湿疹のことをいうのだとか。
なんの前兆もないまま突然高熱を出し、そのうち赤色や紫色の湿疹が体に現れます。
数週間のうちに症状が出た人の半数は死亡するという死亡率の高さ
原因不明の病という恐ろしさから昔から現地の人々の間では
「名主の祟り」と言い伝えられてきました。
名主とは町役人や村役人のことで村落の長として村政を統括して
関東では名主、関西では庄屋と言います。
過去、お上の材木を村のものがお上のものと知らずに使ってしまい
それに怒ったお上が名主に自害を命じたのです。
そのために村人に祟りが降りかかっていると考えられたのでしょう。

佐々学
風土病との闘い。名著
狭く厳しい国土、複雑な生物相が生み出す日本の風土病は、長らく医学の主流から外れてきた。そして医者もいない僻地の人々は、風土病を先祖伝来の業病として諦め、恥じてきた。そんな現状に憤り全国を駆け巡る研究者の記録。
恐ろしい虫の研究をすごーく楽しそうにやっておられる pic.twitter.com/EtuSZs1tAK— 清水裕貴 (@shimizu______) August 23, 2019
1951年、寄生虫学者の佐々学さんが公衆衛生の講演のため高知県を訪れました。
佐々さんは以前から高知県の南西部で原因不明の熱病があることを聞いていて
その症状から「ツツガムシ病」ではないかと疑ってたのです。
現地調査をすることにしますが、「ツツガムシ病」は稲作が盛んな山形県や新潟県などの
大きな河川の河川敷で羅漢する病気で、到着した場所は小さな河川はあるものの
水田は少なく、太平洋に面していていままでの「ツツガムシ病」が流行っていた場所と明らかに
違っていました。
現地に着くと昔から住んでいるという老人、沢田さんに伝承の話を聞き
1919年から1948年までにほっぱんにかかった人10例の記録を見せてもらいます。
さらに生き残った人に跡を見せてもらい、「ツツガムシ病」に間違いないと思うようになりました
トサツツガムシ
【秋田では13年以来】「つつが虫病」で80代の女性が死亡https://t.co/xiC3kabWqI
でん部をツツガムシに刺されていたという。野山などから帰宅した際は速やかに入浴し衣服は室内に持ち込まないことが重要とのこと。 pic.twitter.com/QjF5sP3f8l
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 21, 2019
ツツガムシとはツツガムシ科のダニであり、ツツガムシ病は病原体を保有するツツガムシによって
媒介される感染症です。
佐々さんは罠を仕掛け、集落内のドブネズミなどを捕獲。
このドブネズミの耳にツツガムシがついていて、新種のトサツツガムシでした
さらに検査により、トサツツガムシが病原体を持っていることが確認され
「土佐のほっぱん」は「ツツガムシ病」であるということがわかったのです。
「土佐のほっぱん」はその後も少し発生したものの、1980年以降には発生しなくなったそうです。

昔は原因不明の病を祟りとか呪いとか言ってたんだろうね

医学が進歩すると解明されていくんだね
コメント