10月14日は体育の日。
休日ですね。
しかし、来年からは体育の日がなくなるそうです。
なんでも「スポーツの日」へと変わるのだとか。
体育とスポーツは同じような感じがしますが、違うのでしょうか?
そして、なぜ変わるのか?
少し調べてみました。

名前が変わるだけなの?

スポーツは楽しむ要素が入るのかな?
体育の日
体育の日は1966年から国民の祝日となりました。
2年前の1964年に東京オリンピックの開会式が10月10日に行われたので体育の日も
10月10日になったのですね。
この10月10日という日、歴史的に見ても晴れの日が多かったため、開会式に選ばれたそうです。
2000年には10月10日から10月の第一月曜日へとに日にちが変更されます。
これは連休を増やすためのハッピーマンデー制度ができたからなのですね。
スポーツの日へ
【「体育の日」は今年が最後】https://t.co/aB1yETaaYi
10月第2月曜日に制定されている「体育の日」は、きょう2019年10月14日が最後となり、今後は「スポーツの日」に変わる。2020年のみ、東京オリンピック開催日が「スポーツの日」に。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 14, 2019
2020年の東京オリンピック開催を機に「体育の日」は「スポーツの日」へと名称が変更されます
これは世界で使われているスポーツという言葉を使い、スポーツの価値を世界中の人々と分かち合おう
という理由からなのだとか。
2017年ごろからいろいろと準備がされていたみたいですね。
ただし、来年2020年だけは「スポーツの日」は違う日付になります。
その日付とは7月24日です。
なぜその日にするのかというと、この日はオリンピック開会式が行わるから。
体育の日が前回のオリンピック開会式の日となったから同じにしようという理由ではなく
開会式や閉会式の前後に2020年だけ休日が集められるのですね。
当日は海外からの観光客も増えるだろうし、会社や学校を休みにして
交通量を減らし、大会をスムーズに運営させるという作戦があるそうです。
土日も含めると開会式の時期は4連休、閉会式の時期は3連休となります。
体育とスポーツの違いは?
では、体育とスポーツはどう違うのでしょうか?
似た感じがしますが、体育だと学校の授業のような感じもありますね。
「体育」というのは身体教育。
適切な運動で運動能力や健康な生活を営む態度を養うこと。
教育なのですね。
「スポーツ」は運動により勝敗を競ったり、楽しんだりすること。
記録を競う競技の物もあり、レクリエーションとして楽しむものもあります。
似たような感じが考えてしまいがちなのですが、全然違うのですね。
日本で毎年行われている国民体育大会(略して国体)も2023年から国民スポーツ大会へ名前が
変更されるそうです。
略して国スポ、、、国スポという呼び方には慣れが必要かもしれません。

体育と聞いたら学生時代が思い浮かぶもんね

あまりスポーツとの違いは意識しなかったなあ
コメント