笑ってはいけないところ。
お葬式会場、テスト会場、大事な会議などなど。。
誰かが笑ってしまうとつられてしまうことがありませんか?
そういう時って一度笑い出すとなかなか止まらないんですよね。
笑ってはダメと分かっていて、笑いを止めようとすると逆におかしくなる。
そういうことを経験したことがある人はいると思いますが、それが頻繁に起きると周りの人からひんしゅくを買っ
たり、そういう場所に行くのが怖くなることでしょう。
そんな場合は失笑恐怖症かもしれません。
1月22日放送の「ザ!世界仰天ニュース」で扱われるそうです。
どのような病気なのでしょう、そして治療法は?
少し調べてみました。

笑っちゃいけないと思うと笑いが出るんだよね

くしゃみをしてはいけないと思うと、くしゃみしたくなる感じと同じかな?

周りが静かで音を出したらいけない時とか、特にね!
失笑恐怖症とは?
失笑恐怖症。。失笑なの?
失笑ってあきれて笑うことじゃないの?
「ギャグがあまりにもつまらなすぎて失笑」みたいにあきれて笑うことじゃないの?
実はこの使い方、間違いらしいです。
僕も間違って覚えていたんですけどね(笑)
本当は「こらえきれずに笑ってしまうこと」らしいのです。
「フッ」ってあきれて笑うのではなくて、「プッ」とつい笑ってしまうことだから失笑恐怖症であっています。
失笑恐怖症とは
・笑ってはいけない場面で笑ってしまう(お葬式や固いスピーチとか)
・笑うのをやめようとするとさらに笑ってしまう
・また笑ってしまうのではと怖くなる
という症状のようです。
確かにつらいですね、周りの人との関係も悪くなるかもしれないし。
漫画家の蛭子能収さんはお葬式の最中に笑ってしまったというエピソードを話していたことがありますが、
失笑恐怖症なのかもしれません。
原因
ではその失笑恐怖症の原因は何なのでしょうか?
心理面の原因がありそうですが。
この原因というのは極度の緊張だそうです。
みんなが静かにしていたり、周りが張り詰めた空気だったりすると自分もしっかりしとかないといけないと緊張す
るのでしょう。
その緊張が過度になるとついつい自分をストレスから守るために顔がニヤついてくるそうです。
怒られていて、「怒られているのにニヤニヤするな!」とさらに怒られる人もいますが、中には失笑恐怖症の人も
いるのかもしれませんね。
失笑恐怖症の治し方
失笑恐怖症は対人恐怖症にも似た恐怖症だそうです。
治し方というのはストレスや人間関係の悩みを減らしていくこと。
これがなかなか難しいんですね、言うほど簡単ではありません。
少しずつでもいろいろな人とコミュニケーションをとる。
そして自信をつけていく。
あとはやっぱり、笑ってはいけない!と思いすぎないことではないでしょうか?
考えれば考えるほど笑いがこみあげてくるので、ほかのことを考えるなどしたら改善されるのかもしれませんね。

精神的な病はストレスから解放されたら改善されるとかよく言うけどね

それが簡単にできれば病気にならないよ

現代はストレス社会だから、うまいストレス解消法を見つけたいね
コメント