【レベチな人、見つけた】ラクガキ消しスペシャリスト藤本恭司のエコロビームとは?

TV番組

9月7日の「レベチな人、見つけた」では

日本が注目する魔法のような…おじさんSP!」が

放送されます。

 

そこで「なんでも元通りにするあり得ないマシンを作った男

が登場するのだとか。

今回山梨県に向かうとそこで出てきたのは

まっくろに日焼けをした藤本恭司(ふじもとやすし)さん。

この人は普通では直せないあるものを元通りにしちゃう

すごいマシンを作った人なのだとか。

 

その戻せないものとはラクガキ

トンネル、外壁など様々な場所にラクガキはあります。

そのラクガキを元に戻す

ラクガキ消しのスペシャリストなのですね。

では、どういうマシンを作ったのでしょう?

すこし調べてみました。

 

ラクガキおおいよね

困っている人も多いもんね

藤本恭司

藤本恭司さんは2005年、先代の経営していた(有)八起自動車工業を

継承し、車の板金や塗装業を行っていました。

 

しかし、2009年のリーマンショックにより

板金塗装の仕事が激減。

そのため商工会のサポートを受けながら

異業種である特殊洗浄サービスをスタート。

 

錆落としなどの技術「サンドブラスト」からヒントを得て

エコロビーム」を開発しました。

 

2011年からは全国的にフランチャイズを展開。

同社が中心となり、全国の加盟44社と「特殊高圧洗浄協会」を

発足させています。

エコロビーム

エコロビーム工法」は特殊な除去剤を使用することなく

水と重曹だけで行います。

摂氏140度のスチームと重曹を、高圧洗浄器で同時噴射。

 

ラクガキがある場所に重曹を高圧でぶつけてそぎ落とし

そこをお湯で洗い流す感じなのだとか。

今まではトンネルなどのラクガキは上からペンキで塗りつぶす

方法がほとんどだったそうです。

ラクガキ除去に化学薬品を使うとコンクリートに

影響が出るかもしれないからですね。

 

そのような心配がないエコロビーム工法はトンネルでも使え

作業者に健康的な影響がなく、天候にも左右されないといったメリット

もあります。

板金塗装との共通点

ラクガキ消しと板金塗装には共通点があるようです。

塗料を均等に吹き付けることで艶が出るため

その技術が落書き消しに応用できているのだとか。

 

エコロビームは様々な場所のラクガキ消しに使用され

海外からも注目を浴びていて

インドネシアの旧王宮のラクガキを消す作業を行ったことも

あるそうです。

 

ゴミ清掃員芸人のマシンガンズ滝沢、ゴミ清掃員になった理由は?芸人との比率?
7月27日の「人生が変わる1分間の深イイ話」ではマシンガンズの滝沢秀一さんが登場します。 滝沢さんといえば、現在ゴミ清掃芸人としてプチブレイク中。 一家に密着するそうです。 最近ではコロナウイルスのためのゴ...
ちょっと一言

高圧洗浄で消していくんだね

テレビで見たことあるかも

コメント