3月14日の「ダーウィンが来た!」では
「大スクープ!怪獣のような巨大ウナギが陸で狩り」が
放送されます。
日本に生息する世界最大級のウナギ、オオウナギ。
全長2メートルもの大きさになるそうで
肉食で陸に這い上がって獲物を襲うのだとか。
まるで怪獣のようですね。
今回の番組では川の中から上陸したオオウナギが陸に上がり
獲物を襲う姿をスクープしたそうです。
その決定的瞬間は世界で初めてなのだとか。
そんな巨大なオオウナギ、食べたらどのような味がするのでしょう?
その前に食べられるのでしょうか?
少し調べて見ました。

陸に上がってくるの?

何を食べる?
オオウナギ
南西諸島以北では非常に珍しいオオウナギが樺島の川を遡って井戸から出てきて天然記念物になっている
井戸の前の水槽には生きたオオウナギが2匹 pic.twitter.com/gtUg4AFtvz— Taka (@dc7585xat) March 7, 2021
オオウナギはウナギ科に属する熱帯性の魚です。
沖縄県から茨木県に至る太平洋沿岸に分布していて
最大で全長が2メートルに達するらしく
世界最大級のウナギと言われています。
テレビ番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で
沖縄のハーソー公園の貯水池の水を抜いたところ全長1.5メートルのオオウナギが
いたこともありましたね。
陸に上がる?
【14日夜7時30分~ オオウナギ!】
オオウナギが河原にはい上がり、カニに襲いかかった!
でもよく見ると、カニはオオウナギの唇をハサミで挟んで必死の抵抗!
オオウナギは、このあとどうする!?https://t.co/c2ix62s0Te#ダーウィンが来た #水族館 #淡水魚 #奄美 pic.twitter.com/o7ZyP2LDYZ— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) March 12, 2021
オオウナギは肉食性。
魚類、エビ、カニ、カエルなどを食べるそうです。
短時間なら陸に上がることもでき、岸や泥地などで獲物を捕まえたり
昼寝をすることもあるのだとか。
エラ呼吸だけでなく皮膚呼吸もできるためなのだそうです。
陸上の小さな生き物には挙がってくるオオウナギが海獣のように見えることでしょう。
味は?
【14日夜7時30分~ オオウナギ!】
特別製オオウナギの #うな丼。
でかい!でかすぎる…。そのお味は…巨大な白身魚のムニエルという感じ。
うなぎ屋さんによると、肉も皮も厚く臭みもあるので食用には向かないそうです。https://t.co/c2ix62aq1G#ダーウィンが来た #水族館 #淡水魚 #奄美 pic.twitter.com/Yc7c1exRsL— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) March 10, 2021
オオウナギ、どうやら味は普通のウナギとは違うのだとか。
番組では丼からこぼれ落ちるほどのうな丼を作ったようですが
白身魚のムニエルのようだったそうです。
オオウナギの煮つけを食べたアンガールズの田中さんも白身魚みたいと言ってましたね。
まずくはないようですが、ウナギの味を期待すると期待外れになるのかもしれません。


普通のウナギとはちょっと違う感じなんだね

一度食べてみたい気もするなあ
コメント