【アド街】長野の善光寺のご開帳はなぜ7年に一回?おこびれとは?

TV番組

4月30日の「出没!アド街ック天国」では

善光寺」が特集されます。

 

今回は信州善光寺へ出没。

待ちに待った7年に一度のご開帳の時なのだとか。

ところでなぜ御開帳は7年に一回なのでしょう?

なにかあるのでしょうか?

 

他にも地元のおこびれが人気のようですが

おこびれとはなんでしょう?

すこし調べてみました。

 

何で7年?

何か謂れがあるのかな?

長野市

国宝である善行寺がある場所は長野県長野市

長野氏は長野県の県庁所在地であり

人口は約37万人。

 

長野市は善光寺の門前町として発展

県庁の本庁舎は、標高362メートルのところになり

日本で最も標高が高い県庁所持地としても有名です。

 

「飯縄山」や「妻女山」などの豊富な自然に恵まれ

北部にはスキー場も整備されています。

 

北陸新幹線を使えば90分で東京まで

行ける距離も魅力的です。

善光寺のご開帳

長野市にある国宝の善光寺

約1400年の歴史を持ち、日本最古の仏像を本尊とし古くから全国的に知られ

「遠くとも一度は詣れ善光寺」という言葉も残されているほど

有名です。

 

その善光寺で7年に一度の御開帳が行われています。

絶対秘仏である御本尊の御身代わり 「前立本尊」を本堂にお迎えして行う

「善光寺前立本尊御開帳」

7年に一度だけ拝むことができるのですね。

 

ではなぜ7年に一度なのでしょう?

元々明治時代以前は不定期に行われていて

数え年で7年という明確な理由はないそうです。

 

おそらく明治時代以降、話し合いで

7年に一回にしようと決めたのでしょうね。

おこびれ

おこびれとは長野の方言でおやつのこと。

農作業の合間におやつを食べていて

おやき、わらび餅、やしょうま、ニラせんべいなど

たくさん種類があるようですね。

 

善光寺に行った時に食べたいものです。

 

【ナニコレ珍百景】長野の旅館幸の湯にある日本に3台のスキーシミュレーターとは?
2月13日の「ナニコレ珍百景」では 長野県山ノ内町にある旅館が紹介されるようです。 そこにはプロも使う〇〇シミュレーターが あるのだとか。 プロも使うシミュレーターとはすごいですね。 どんなシミュレータ...
ちょっと一言

7年は特に理由がないんだね

長すぎず短すぎず?

コメント