三が日も終わり、世間も動き出した感があります。
お餅は食べましたか?
年末は一年中で一番お餅を食べる機会が多い時期ではないでしょうか?
コタツに入ってお餅やミカン、昔ながらのイメージですね。
この時期はお餅に関する事故も多いようです。
お年寄りがお餅をのどに詰めてしまい亡くなるというニュースも耳にする時期です。
もし身内や知り合いが餅を詰まらせたら。
パニックになるかもしれません。
ところで掃除機で餅を吸い出すっていう方法を聞いたことがありませんか?
あの方法はあまりよくないみたいなんですよ。
最後の手段でどうしてもという時だっけにした方がいいそうです、といってもそんなに冷静に対処できそうにない
けど。。
なぜ掃除機がいけないのか、ほかにどんな方法があるのか少し調べてみました。

お年寄りが餅を食べるときは気を付けて!と声をかけるね

もしもって時があるからね

一気に食べないようにしないと
餅の事故
お正月の期間は餅による誤飲事故が毎年発生しています。
特にお年寄り。
普段お餅を食べない人もお正月になると食べる機会が増えるからだと思われます。
東京都内では今年に入り、1月1日から2日にかけ17人が搬送され2人が亡くなっています。
統計によると元日が一番事故数が多いそうです。
お正月=餅という感じですしね、クリスマス=ケーキみたいな。
餅は急がず、落ち着いて食べたいものです。
掃除機で吸引はダメ?
のどに餅が詰まったら掃除機で吸い出すっていうイメージありません?
漫画とかから来ているんでしょうか?
今は掃除機を使うのは最後の手段でできるなら使わない方がいいらしいのです。
まず第一に衛生の問題があります。
掃除機はごみを吸い取るものですからね、それを口の中に入れるとなると衛生面で不安があります。
次に口の中や肺などを傷つけてしまう恐れがあるからです。
口の中に突っ込むのだから歯が折れる危険性もありますね。
このような恐れもあり、掃除機を推奨しないところもあります。
別の方法は?
まず大事なのは予防です。
餅は小さく切っておく、先に水分を取りのどを潤す、よく噛んで食べる。
高齢の人が近くで食べていたら大きな塊のまま食べないように注意するのもいいかもしれません。
餅が詰まった場合は119番に通報して指示を仰ぐことも大事です。
冷静にはなれないでしょうし。
それから咳をするように促します、咳の勢いで取れるかもしれません。
異物(餅)を取り除くには2つの方法があります。
一つは腹部突き上げ法。
これは詰まった人の後ろに回り、両手をお腹のところで組み突き上げるように圧迫します。
ただ肥満の人や妊婦や乳児にはしてはいけないそうです。
次は背部叩打法。
この方法は後ろから手の手首付近の硬い部分で左右の肩甲骨の間あたりを力強く何度もたたく方法です。
詰まった人の意識がなくなった場合の対処法は違います。
その時は心臓マッサージと人工呼吸です。
餅などが見えたら取り除きますが、見えない場合はやみくもに探すのはやめておいた方がいいです。
もっと奥に行ってしまうかもしれないので。
一番大事なのは予防ですね。
餅は少しずつ食べるのがいいでしょう。

お餅の事故は減らないんだね

周りもよく注意しとかないといけないね

高齢化社会で独り暮らしのお年寄りも増えるだろうし、事故ももっと増えるかも

あせらず細かくゆっくり食べることが大事だね
コメント