美術品は観る人の心を豊かにするといわれています。
僕はあまり詳しくありませんが。
そんななかデヴィ夫人が超有名百貨店で起きた日本美術界最大の事件のことを語るらしいのです。
1月21日放送の「1番だけが知っている」という番組で。
どんな事件なのでしょう。
独裁社長やシロアリと呼ばれた女など登場し、当時のワイドショーなどで騒がれたそうです。
この事件について少し調べてみました。

そんな事件があったんだね

社長の解任劇につながったらしいよ

あ~、そういうドロドロはワイドショーが好きだから
古代ペルシャ秘宝展
1982年8月28日、「古代ペルシャ秘宝展」が東京日本橋の三越百貨店本店で開かれていました。
そこには47もの展示物があったのですが、専門家や研究者などから「ほとんど贋作ではないのか」という声が上
がってきたのです。
贋作というのは模写や模作されたニセモノの品ということですね。
この美術展は国際美術が主催したものですが、展示物はここの渡辺社長がイランや日本の古美術商から買ったもの
でした。
いくつか日本で作られたものがあったり、なかには贋作なのに数億円の値が付いたものまで出てきたりと新聞でも
大半が偽物だと報じられるようになります。
渡辺社長は自分で企画や品ぞろえもしているので全て知っていたと言われていて、さらに三越の岡田社長と親密な
関係だったのですね。
この事件で三越のイメージは落ち、のちに三越事件と言われる岡田社長の解任劇につながっていくのです。
竹久みち
竹久みちはデザインを学び、「竹久みちアクセサリーデザインスクール」で日本初のアクセサリーデザイナー
の養成を始め、アクセサリー業界にいました。
その後、三越で展示会のイベントがるときに当時宣伝部長だった岡田社長に武久が近づき愛人関係となりま
す。
岡田社長が就任した1972年からは竹久も力を持ち始め、自分の会社が三越の大口納入業者となっただけでな
く、三越内部のことまで口出しするようになっていくのです。
気に入らない人は社長に告げ口し左遷、三越の女帝と呼ばれるようになっていました。
その女帝も岡田社長が解任されるとともに三越内での地位を失い、その翌月に特別背任と脱税の容疑で逮捕されて
います。
三越事件
岡田社長は三越で気に入れないものはどんどん左遷し、独裁体制をとっていました。
女帝竹久みちとの公私混同もあり、三越の経営は徐々に悪くなっていきます。
1982年、「古代ペルシア秘宝展」の贋作が発覚したり、竹久の会社「アクセサリーたけひさ」に不当なお金
が流れていたり、岡田社長の自宅の改修費に会社の資金が使われていたりといろいろな問題が浮き彫りになってき
ました。
三越社員の中には経営陣刷新を求める声が出てきています。
しかし岡田天皇と呼ばれるほどのワンマン社長、辞任を勧告しても聞き入れません。
1982年9月22日に取締役会が開かれます。
事前の打ち合わせでは岡田社長への風説は事実に反することの確認というのが第6議案だったため、議長が社長腹
心の杉田専務に交代となります。
そこで杉田専務が突然出したのが岡田社長解任の動議だったんです。
16対0で社長解任がきまり、この解任時に社長が発した「なぜだ!」という言葉は流行語となりました。
このことが社内裏切り劇と言われたんでしょうね。
その後は岡田社長も特別背任の容疑で逮捕されています。

この岡田社長解任劇がワイドショーで騒がれたんだってね

何年か前の大塚家具みたいな感じで話題になったのかもね

あれもよく報道されてたね、あっちは親子というのもあったし
コメント