8月も半ば、今の時期は暑さも厳しくお盆の帰省ラッシュなどで渋滞に巻き込まれている人もいることでしょう。
そして、熱中症にも要注意ですね。
毎日、倒れたりなくなったりする人のニュースを見かけます。
本日、8月11日は「山の日」という祝日です。
8月唯一の祝日なんですね。
今年は日曜日と重なりましたから、12日が振替休日となります。
ところでこの「山の日」、そんなになじみがない人も多いと思われますけど比較的新しい休日なんですね。
では、いつできてどのような理由で8月11日になったのでしょう?
さらに登山スポットとしての人気の山ランキングが発表されたので
そこも含め少し調べてみました。

山の日って昔はなかったよね

記憶にないなあ
山の日はいつできた?
山の日の趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
どういういきさつでできたのでしょう?
「山の日」をつくろうという取り組みは2010年からスタートしていました。
そこで日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や地方自治体、自然保護団体や
山岳関係者からの意見を受け、2013年4月に「山の日制定議員連盟」という超党派の議員連盟が設立されます。
2014年3月28日に祝日法の改正案が国会に提出され、衆議院、参議院でも可決され4月25日に
改正祝日法が成立しました。
祝日が新設されたのは1996年の「海の日」以来、20年ぶりとのことです。
この法律は2016年1月1日に施行され、2016年8月11日から「山の日」として祝日になりました。
なぜ8月11日なの?
では、なぜ山の日が8月11日なのでしょう?
初めの予定では8月12日を予定していたそうです。
8月12日にするとお盆休み前なので、連続して休みをとれるようになるから。
しかし8月12日には過去にある大事故が起こっていました。
その事故とは1985年8月12日の「日本航空123便墜落事故」
この航空機事故では日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落し、520人もの人が亡くなるという
歴史上最悪の事故となりました。
そこで御巣鷹の尾根、つまり山、事故の日をお祝いするのは違和感があるしこれでは「御巣鷹山の日」
となってしまうということで8月11日に変更となったそうです。
人気の山ランキング
山の日ということで「gooウェブ検索」の検索ログから「人気の山ランキング」が発表されました。
一位はどこだったのでしょう?
富士山を想像する人も多いと思われますが。。
一位に選ばれたのは「鳥海山」、山形・秋田県境の名峰です。
標高2,236mの山で「出羽富士」とも呼ばれています。
ちなみに「富士山」は二位に選ばれています。


山の日が祝日になってまだ数年なんだね

こういう日くらいは山でのんびり過ごすのもいいかもね
コメント